株式会社AI建

【外構工事におけるプランター】 おしゃれな庭を作る方法

090-6572-0593TEL
052-880-0527FAX
お問い合わせはこちら LINEはこちら

【外構工事におけるプランター】
おしゃれな庭を作る方法

【外構工事におけるプランター】 おしゃれな庭を作る方法

2025/03/06

こんにちは!愛知県内を中心に外構工事の提案と施工を行っております株式会社AI建です。庭やエクステリアをより美しくしたいと考えている方も多いのではないでしょうか?特に外構工事では、プランターを取り入れることで簡単に庭の雰囲気を変えることができます。この記事では、プランター選びのポイントを紹介します。これを読めば、外構工事にプランターを取り入れるコツがわかります。

「プランター」とは?

植物を育てるための容器のこと。植物の根を保護し、適切な成長環境を整えます。

それぞれ異なる特性があるため、適したプランターを選びましょう。

プランターの素材

プラスチック製:軽量のため、頻繁に移動する必要がある植物に最適です。また、保水性があるため、乾燥しやすい植物に適しています。ハーブや野菜など水やりの頻度が高いものを植えるのが適しています。

陶器製:通気性が良く、植物の根に酸素を供給しやすいですが、重量があるので移動が必要ない植物との相性が良いでしょう。他にも、高級感があり、装飾において優れています。

テラコッタ製:通気性と排水性に優れ、根腐れを防ぎます。自然な質感が魅力的ですが、冬場の凍結には注意を払う必要があります。水捌けが良いため、多肉植物やサボテンとの相性が良いです。

木製:自然素材でナチュラルなデザインが特徴です。環境にやさしい素材ではありますが、長時間湿気にさらされると腐りやすいため対策が必要です。

コンクリート製:耐久性があり、風や悪天候に強いです。重量があり、大型植物に適していますが移動が困難になります。

「号」という単位でサイズ表記されていることが多く、号数は直径のサイズを表しています。育てる植物の成長段階や根の広がりに応じて選ぶことが重要です。成長を楽しみたい場合は、大きいプランターに植え替えていくことで、成長を促進できます。

プランターのサイズ

3号:直径約9㎝:室内で育てるミニ観葉植物に使われることが多いです。

5号:直径約15㎝:ベランダや窓辺に置く観葉植物として、比較的広いスペースに植えられるサイズです。

7号:直径約21㎝:中型観葉植物など、庭に植える準備中の花木に適しています。植物が成長し、根が広がるスペースを確保できます。

10号:直径約30㎝:大型観葉植物た背の高い植物など、室内外で大きな存在感を持たせる植物用として使われます。

12号:直径36㎝:大きな樹木や果樹などに適しており、庭やベランダの中心に億シンボルツリーのような植物に向いています。

単なる植物を育てる容器としての役割だけでなく、空間を彩るインテリアとしての要素を取り入れることでより楽しむことができます。

プランターの用途

ガーデニング:庭やベランダに植物を育てるためのプランターは、季節やデザインに応じて庭の雰囲気を変えられます。

室内装飾:観葉植物用のプランターは、室内インテリアとして緑を取り入れることで、空間をリフレッシュできます。

季節のデコレーション:季節ごとの装飾としてもプランターは利用されます。季節に合ったプランターに季節の花を植えて統一感をデザインすることができます。

植物の成長環境を整え、育てやすくする役割があります。

プランターの役割

植物の保護と栽培管理:植物に必要な水分と栄養を効率よく与え、適切な根の成長を促します。

移動と配置が容易:季節や天候の変化によって植物の位置を変えることができるため、最適な環境を提供できます。また、限られた場所でもガーデニングが楽しめます。

装飾とデザイン要素:インテリアやエクステリアの装飾アイテムとして空間全体のデザインを引き立てます。

植物の移植や繁殖が簡単:植え替えや新しい場所に移動する際に、プランターごと移植することができます。

病害虫のコントロール:土壌や植物の状態を細かく管理できるため、地植えよりも病害虫の被害を防ぐことができます。また、病気にかかった植物を隔離することで、他の植物への感染を防ぐことが可能です。

侵入防止対策:目隠しやフェンスのない住宅では、プランターが浸入防止対策になる場合があります。また、敷地の境界線が明確になっていないと敷地に入ってくる可能性が高くなるため重要な役割を果たします。

おしゃれに見える配置場所とは?

プランターの配置

テーマの統一感:庭のテーマやスタイルを明確にし統一感のある世界観が重要です。和風であれば陶器製、洋風であればテラコッタやコンクリートを選ぶのがおすすめです。

場所:庭の広さや形状、日当たりを考慮して選定するようにしましょう。玄関やテラス、庭の角など視線が集まりやすい場所に置くことで華やかな印象を与えやすくなります。

配置:高低差を付けることで奥行きを出すことが出来ます。左右対称にすることで整列した綺麗な状態になり、左右非対称にすることで自然な雰囲気を与えます。

レイアウト:グループにして配置する「クラスター配置」、等間隔に配置する「ライン配置」があります。個々の魅力だけでなく、グループとして配置することで表現方法が広がります。

素材、サイズ、デザインを考慮し適切なプランターを選びましょう。

まとめ

外構工事においてプランターを選ぶ際には、さまざまな要素を考慮することが重要です。素材は、設置場所に適したものを、サイズは植物の成長を見越して適切な大きさを選択します。また、用途に応じたデザインを考え、植物の保護や空間の装飾効果を引き出せる選択が理想的です。

----------------------------------------------------------------------
株式会社AI建
住所 : 愛知県名古屋市中川区富田町
千音寺東六反畑4243-1
電話番号 : 090-6572-0593
FAX番号 : 052-880-0527


----------------------------------------------------------------------